トピックス
2022年
- 2022年12月26日
- 東京医科歯科大学の吉森真由美学振研究員が第64回アメリカ血液学会(64th ASH Annual Meeting)(於米国ニューオリンズ)で新井文子教授との共同研究「Expression Profile of EBV-Derived Micro-RNA in Systemic Chronic Active EBV Disease」をポスター発表(12月12日)しました。慢性活動性EBウイルス感染症におけるウイルス由来マイクロRNA の発現の解析で、病態形成における意義に注目しています。慢性活動性EBウイルス感染症の原因に、BCLファミリーたんぱく質が関わっているのではないか?関わっている場合、治療薬開発に役立てられないか?仮説に基づき実験を行い、結果を報告しました。
詳しくはFBの投稿、こちら - 2022年12月26日
- 上村悠助教が第64回アメリカ血液学会(64th ASH Annual Meeting)(於米国ニューオリンズ)で「Phase II Study of a JAK1/2 Inhibitor Ruxolitinib for Systemic Chronic Active Epstein-Barr Virus Disease: An Investigator-Initiated Trial」をポスター発表(12月11日)しました。発表は慢性活動性EBウイルス感染症に対するルキソリチニブの効果を検証した医師主導治験の結果報告です。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年12月26日
- 大橋彩香特任助教が第12回日米癌合同会議(12th AACR-JCA Joint Conference)(於米国マウイ)で「Will BCL2 be a potent therapeutic target for systemic chronic active Epstein-Barr virus disease?」をポスター発表(12月11日)しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年12月16日
- 新井文子教授が代表研究者を務める課題「診療ガイドライン掲載のためのエビデンス創出 を目指した慢性活動性EBウイルス感染症 とその類縁疾患のレジストリ強化・病態解析・治療法の開発」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和4年度 「難治性疾患実用化研究事業(3次公募)B.診療に直結するエビデンス創出研究分野」で採択されました。慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)のエビデンスを作るために、全力を尽くします。
詳しくはこちら - 2022年12月16日
- 国立がん研究センター中央病院に勤務されていた内田三四郎先生が着任されました。
- 2022年12月9日
- 佐野文明特任教授が登壇する聖マリアンナ医科大学令和4年度公開講座シリーズ「健康診断・人間ドック生活習慣病」が公開されました。診療の最前線に立つ本学病院スタッフが最新の知見をお伝えする当講座、佐野特任教授は①『がんは生活習慣病!?─がんを防ぐための新12カ条』、②『歯科検診が義務化される!?─歯科検診で健康寿命を延ばす』について解説しています。オンデマンドで配信されているのでいつでも無料で視聴できます。視聴、詳細はこちら
- 2022年12月9日
- 川崎市立多摩病院では自家末梢血幹細胞移植を4月から始めていましたが、このたび血縁者同種造血細胞移植(同胞・ハプロ移植含む)を開始しました。詳しくはFBの投稿こちら
- 2022年12月1日
- 聖路加国際病院に勤務されていた大島久美先生が准教授として着任されました。
- 2022年11月25日
- 当科のビデオが完成しました。血液内科の魅力、医局としての魅力、教育方針と内容について紹介しています。学生、研修医、既に豊富な経験を積んでいる医師、聖マリアンナの血液内科にご興味ある方は是非ご覧ください。ビデオはこちら
- 2022年11月25日
- 安井寛特任准教授が世話人(代表)を務めた第72回日本電気泳動学会シンポジウム(11月2日、オンライン)が開催されました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年11月25日
- 大橋彩香特任助教が聖マリアンナ医科大学2022年度「前田賞」を受賞しました。
詳しくは「Marianna Today」、もしくはFBの投稿、こちら - 2022年11月4日
- 第84回日本血液学会学術集会(10月14-16日於福岡)で発表しました。
- 上村悠助教「慢性活動性EBウイルス感染症 を対象としたJAK1/2阻害薬ルキソリチニブ 第II相試験」(口頭)医師主導治験の結果の報告、患者さんのもとに成果を届けるための第一歩
- 大橋彩香特任助教「BCL2及びBCL-xL阻害剤は慢性活動性EBV感染症の腫瘍・炎症の両側面に有効である」(ポスター)CAEBVの感染細胞の増殖、生存、炎症作用に対する新たな治療薬候補
- 小杉成樹助教「Polatuzumab vedotin(PV)を含む治療が奏功し血縁者間HLA 半合致移植を施行した高悪性度B細胞リンパ腫」(ポスター)
- 齊藤美緑東京医科歯科大学大学院生(新井教授が指導している共同研究者)「慢性活動性EBウイルス感染症 における血清中抗EBV抗体価の検討」(口頭)CAEBVで抗EBV抗体価と予後が関連
- 2022年11月4日
- 第84回日本血液学会学術集会で開催された「女性医師キャリアシンポジウム」(10月14日於福岡)で新井文子主任教授が本学術集会会長の赤司 浩一先生と共に座長を務めました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年10月21日
- 新井文子教授が代表研究者を務める課題「新規核酸医薬を用いた難治性血液疾患の病態解明」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和4年度「難治性疾患実用化研究事業、B-2. 希少難治性疾患の病態解明研究(病態解明・異分野)」として採択されました。慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)を治る病気にすべく、病態解明に全力を尽くします。
- 2022年10月21日
- 上村悠助教の原著論文「Plasma Interferon-γ Concentration: a Potential Biomarker of Disease Activity of Systemic Chronic Active Epstein-Barr Virus Infection」が国際学術誌「Frontiers in Virology」に掲載されました。CAEBVにおける血清中のInterferon-γが疾患活動性と相関することを見出しました。今後、治療標的としても期待されます。
- 2022年10月21日
- 大橋彩香特任助教が第81回日本癌学会学術総会(9月29日)で「The Effects of BCL2 Inhibitors on Chronic Active EBV Infections, an Intractable T- or NK-cell Lymphoid Neoplasm(EBV陽性T, NK細胞腫瘍、慢性活動性EBV感染症に対するBCL2阻害剤の効果)」を発表しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年10月1日
- 東京大学医科学研究所附属病院ご勤務の安井寛先生が特任准教授として、腎臓・高血圧内科から伏屋愛加先生が任期付助教として着任されました。
- 2022年9月13日
- 2022年9月7日に大橋彩香特任助教が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)事業「令和4年度 『医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative)』」の採択者となったことが発表されました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年7月29日
- 尚原弘和初期研修医が「ギルテリチニブで寛解を維持したFLT3-ITD変異陽性難治性急性前骨髄球性白血病」、四柳敬之初期研修医が「MALTリンパ腫白血化の一例」を第17回日本血液学会関東甲信越地方会(7月16日)で発表しました。
- 2022年7月29日
- 国立成育医療研究センター(NCCHD)高度感染症診断部・高度先進医療研究室の統括部長・室長の今留謙一先生と新井文子主任教授が共同で本年の世話人代表を務めた第35回ヘルペスウイルス研究会が、7月23日にオンラインで開催されました。上村悠助教が「HLA半合致同種造血幹細胞移植 症後のHuman herpesvirus 7型脳症」、新井主任教授が共同研究を行っている東京医科歯科大学(TMDU)先端血液検査学の齊藤美緑大学院生が「慢性活動性EBウイルス感染症 における血清中EBV抗体価の検討」を発表しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年7月22日
- 新井文子教授が #日本血液学会 HPで「活躍する女性医師」として紹介されました。
新井教授によるメッセージ「‘何とかなる’を信じて」はこちら - 2022年7月22日
- 佐野文明特任教授の研究グループが第27回 日本緩和医療学会学術大会(7月1-2日、於神戸)で「複数回入院し化学療法を行った造血器腫瘍患者の身体機能およびQOLの経過」を発表しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年7月12日
- 新井文子教授の研究グループによる研究成果(“Nationwide survey of systemic chronic active EBV infection in Japan in accordance with the new WHO classification”, Blood Advances)が、改訂されたWHO造血器腫瘍分類第5版に引用されました。
- 2022年5月24日
- 川崎市立多摩病院血液内科では、2022年4月より無菌治療室、末梢血幹細胞 採取機器を導入し、自家末梢血幹細胞移植を開始しました。詳しくはこちら
また、日本輸血・細胞治療学会主催の輸血機能評価認定制度 (I&A)を受審し、4月1日付けで認証病院として認定されました。(多摩病院お知らせ) - 2022年5月6日
- 新井文子教授の研究グループによる原著論文「Registry data analysis of hematopoietic stem cell transplantation on systemic chronic active Epstein-Barr virus infection patients in Japan」が国際科学誌「American Journal of Hematology」に掲載されました。
- 2022年4月12日
- 2022年3月29日に「第4回血液・腫瘍内科勉強会」を開催しました。「治療薬開発─ 患者さんの手元に届くまで」と題し、東京医科歯科大学イノベーション推進センター長、東京医科歯科大学病院臨床試験管理センター長の小池竜司先生をお迎えしました。新薬は開発からどのような過程を経て患者さんの元に届くのか、薬事承認までの長いプロセス、臨床試験と治験の違い、治験に関わる様々な関係者について、分かり易くご説明頂きました。海外に比べて日本では遥かに時間がかかることなど、それぞれのステップにおけるハードルもご説明頂きました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年4月12日
- 大橋彩香特任助教の原著論文「The Plasma Level of IL-1β can be a Biomarker of Angiopathy in Systemic Chronic Active Epstein-Barr Virus Infection」が国際科学誌Frontiers Microbiologyに掲載されました。血管病変を持つ慢性活動性EBウイルス感染症の患者の血漿では、IL-1β の濃度が上昇しており、血管炎のバイオマーカーになるとともに、血管病変の発症に関与すること、治療標的となり得ることを世界に先駆けて見出しました。治療法開発につながることが期待できます。
- 2022年4月5日
- 横須賀市立うわまち病院総合内科の木戸礼乃後期研修医が第16回日本血液学会関東甲信越地方会(3月19日)で「発熱、肝障害、進行する皮膚病変を認めた全身型慢性活動性EBウイルス感染症に対するJAK1/2阻害剤ルキソリチニブ治療」を発表しました。
- 2022年4月5日
- 齊木祐輔助教が第58回腹部救急医学会総会(3月25日)で「消化管悪性リンパ腫治療における消化管関連合併症の検討-びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を中心に-」を発表しました。
- 2022年3月18日
- 上村悠助教の症例報告論文「急性骨髄性白血病を発症した成人期発症Shwachman-Diamond症候群に対するHLA半合致移植」が日本血液学会 機関誌「臨床血液」に掲載されました。造血不全から白血病 へと進行した症例のゲノム解析を行い、臨床経過を報告しました。
- 2022年3月18日
- 新井文子教授の研究グループの総説「Challenges in the diagnosis and management of vitreoretinal lymphoma – Clinical and basic approaches」が国際科学誌「Progress in Retinal and Eye Research」に掲載されました。網膜硝子体リンパ腫 について、 東京医科歯科大学眼科 と共同で行ってきた研究と診療の成果を中心に、領域横断的な疾患の診療の最新情報をまとめた総説です。
- 2022年3月18日
- 『内科学 第12版』(朝倉書店)が発行されました。新井文子教授が「慢性活動性EBウイルス感染症」「血球貪食症候群、血球貪食性リンパ組織球症」(いずれも第Ⅴ巻項:血液・造血器/神経系)」を執筆しています。
- 2022年3月1日
- 2022年2月22日に「第3回血液・腫瘍内科勉強会」を開催しました。「地域血液内科医のすゝめ」と題し、ゲストスピーカーはNPO血液在宅ねっと/トータス在宅クリニック院長 大橋晃太先生です。治療法の進歩により、大病院での入院が当たり前だった血液疾患の診療にも変化が起きています。今後ますますニーズが高まる地域血液内科医について、詳しくお話いただきました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年2月8日
- 2022年2月4日に「第2回血液・腫瘍内科勉強会」を開催しました。ゲストスピーカーは東京医科歯科大学血液内科特任助教、日本対がん協会評議員の坂下千瑞子先生です。リレー・フォー・ライフ(RFL)という世界最大級のがん征圧のためのチャリティー活動を行っている団体でもご活躍されています。「がんサバイバーの生きる力を応援しよう」というテーマでがん患者となり初めて実感したこと、様々な体験や心境を共有をしてくださりました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年2月1日
- 2022年1月28日に第1回血液・腫瘍内科勉強会を開催しました。ゲストスピーカーは米国NIH(アメリカ国立衛生研究所)のNIAID(アメリカ国立アレルギー感染症研究所)に勤務されている峰宗太郎先生です。「海外留学のすゝめ」というテーマで現在に至るご研究の経緯、今の研究活動、ご苦労されたこと・得たこと、米国生活やコロナパンデミック下の米国研究事情など、幅広くお話し頂きました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年1月12日
- 新井文子教授が第63回アメリカ血液学会(63rd ASH Annual Meeting & Exposition)(2021年12月11ー14日)でオンラインによるポスター発表をしました。「The Outcomes of Systemic Chronic Active EBV Infection Treatment By Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation: An Analysis of Japanese Registry Data」
- 2022年1月12日
- 新井文子教授「2022年を迎えて」を掲載いたしました。