トピックス
2023年
- 2023年3月10日
- 研究技術員の募集を開始しました。分子生物学的実験の補佐のお仕事です。(細胞培養、細胞刺激実験、PCR、フローサイトメトリー、ウェスタンブロッディングなど)勤務は週3~5日、日数や時間はご相談に応じます。詳しくは大学求人サイト、こちら
- 2023年2月24日
- 『臨床検査データブック2023-2024』(医学書院)が発行されました。安井寛特任准教授が24項目を分担執筆しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2023年2月24日
- 第45回日本造血・免疫細療法学会(2月10-12日、於名古屋)で発表しました。
- 井上靖之教授「HLA 半合致同種移植後、FK506 血中濃度調節が困難であったAML 合併Shwachman-Diamond 症候群成人例」(ポスター)
- 上村悠助教「ペグフィルグラスチム投与後の末梢血幹細胞移植ドナーに発症した大動脈炎」(ポスター)
- 鈴木黎任期付助教「Alemtuzumab を用いたHLA 半合致造血幹細胞移植が奏効した成人発症慢性活動性EBウイルス病」(口頭)
- 2023年2月13日
- 『今日の治療指針2023年版』(医学書院)が発刊されました。新井文子主任教授が「血球貪食症候群、血球貪食性リンパ組織球症」を執筆しています。
- 2023年1月27日
- 『慢性活動性EBウイルス病とその類縁疾患の診療ガイドライン2023』(株式会社診断と治療社)が発行されました。ガイドラインは厚生労働省CAEBV研究班が作成し、2016年に発行されました。そのガイドラインを改訂したものです。当科の上村悠助教、平川経晃講師(当時)がシステマティックレビューを担当しました。
- 2023年1月20日
- 新井文子主任教授「卯年を迎えて 年頭のご挨拶」を掲載いたしました。
- 2023年1月18日
- 玉井勇人准教授が本学のベストティーチャー賞を受賞しました(講義部門第3学年4位)。詳しくはFBの投稿、こちら
2022年
- 2022年12月26日
- 東京医科歯科大学の吉森真由美学振研究員が第64回アメリカ血液学会(64th ASH Annual Meeting)(於米国ニューオリンズ)で新井文子教授との共同研究「Expression Profile of EBV-Derived Micro-RNA in Systemic Chronic Active EBV Disease」をポスター発表(12月12日)しました。慢性活動性EBウイルス感染症におけるウイルス由来マイクロRNA の発現の解析で、病態形成における意義に注目しています。慢性活動性EBウイルス感染症の原因に、BCLファミリーたんぱく質が関わっているのではないか?関わっている場合、治療薬開発に役立てられないか?仮説に基づき実験を行い、結果を報告しました。
詳しくはFBの投稿、こちら - 2022年12月26日
- 上村悠助教が第64回アメリカ血液学会(64th ASH Annual Meeting)(於米国ニューオリンズ)で「Phase II Study of a JAK1/2 Inhibitor Ruxolitinib for Systemic Chronic Active Epstein-Barr Virus Disease: An Investigator-Initiated Trial」をポスター発表(12月11日)しました。発表は慢性活動性EBウイルス感染症に対するルキソリチニブの効果を検証した医師主導治験の結果報告です。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年12月26日
- 大橋彩香特任助教が第12回日米癌合同会議(12th AACR-JCA Joint Conference)(於米国マウイ)で「Will BCL2 be a potent therapeutic target for systemic chronic active Epstein-Barr virus disease?」をポスター発表(12月11日)しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年12月16日
- 新井文子教授が代表研究者を務める課題「診療ガイドライン掲載のためのエビデンス創出 を目指した慢性活動性EBウイルス感染症 とその類縁疾患のレジストリ強化・病態解析・治療法の開発」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和4年度 「難治性疾患実用化研究事業(3次公募)B.診療に直結するエビデンス創出研究分野」で採択されました。慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)のエビデンスを作るために、全力を尽くします。
詳しくはこちら - 2022年12月16日
- 国立がん研究センター中央病院に勤務されていた内田三四郎先生が着任されました。
- 2022年12月9日
- 佐野文明特任教授が登壇する聖マリアンナ医科大学令和4年度公開講座シリーズ「健康診断・人間ドック生活習慣病」が公開されました。診療の最前線に立つ本学病院スタッフが最新の知見をお伝えする当講座、佐野特任教授は①『がんは生活習慣病!?─がんを防ぐための新12カ条』、②『歯科検診が義務化される!?─歯科検診で健康寿命を延ばす』について解説しています。オンデマンドで配信されているのでいつでも無料で視聴できます。視聴、詳細はこちら
- 2022年12月9日
- 川崎市立多摩病院では自家末梢血幹細胞移植を4月から始めていましたが、このたび血縁者同種造血細胞移植(同胞・ハプロ移植含む)を開始しました。詳しくはFBの投稿こちら
- 2022年12月1日
- 聖路加国際病院に勤務されていた大島久美先生が准教授として着任されました。
- 2022年11月25日
- 当科のビデオが完成しました。血液内科の魅力、医局としての魅力、教育方針と内容について紹介しています。学生、研修医、既に豊富な経験を積んでいる医師、聖マリアンナの血液内科にご興味ある方は是非ご覧ください。ビデオはこちら
- 2022年11月25日
- 安井寛特任准教授が世話人(代表)を務めた第72回日本電気泳動学会シンポジウム(11月2日、オンライン)が開催されました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年11月25日
- 大橋彩香特任助教が聖マリアンナ医科大学2022年度「前田賞」を受賞しました。
詳しくは「Marianna Today」、もしくはFBの投稿、こちら - 2022年11月4日
- 第84回日本血液学会学術集会(10月14-16日於福岡)で発表しました。
- 上村悠助教「慢性活動性EBウイルス感染症 を対象としたJAK1/2阻害薬ルキソリチニブ 第II相試験」(口頭)医師主導治験の結果の報告、患者さんのもとに成果を届けるための第一歩
- 大橋彩香特任助教「BCL2及びBCL-xL阻害剤は慢性活動性EBV感染症の腫瘍・炎症の両側面に有効である」(ポスター)CAEBVの感染細胞の増殖、生存、炎症作用に対する新たな治療薬候補
- 小杉成樹助教「Polatuzumab vedotin(PV)を含む治療が奏功し血縁者間HLA 半合致移植を施行した高悪性度B細胞リンパ腫」(ポスター)
- 齊藤美緑東京医科歯科大学大学院生(新井教授が指導している共同研究者)「慢性活動性EBウイルス感染症 における血清中抗EBV抗体価の検討」(口頭)CAEBVで抗EBV抗体価と予後が関連
- 2022年11月4日
- 第84回日本血液学会学術集会で開催された「女性医師キャリアシンポジウム」(10月14日於福岡)で新井文子主任教授が本学術集会会長の赤司 浩一先生と共に座長を務めました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年10月21日
- 新井文子教授が代表研究者を務める課題「新規核酸医薬を用いた難治性血液疾患の病態解明」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和4年度「難治性疾患実用化研究事業、B-2. 希少難治性疾患の病態解明研究(病態解明・異分野)」として採択されました。慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)を治る病気にすべく、病態解明に全力を尽くします。
- 2022年10月21日
- 上村悠助教の原著論文「Plasma Interferon-γ Concentration: a Potential Biomarker of Disease Activity of Systemic Chronic Active Epstein-Barr Virus Infection」が国際学術誌「Frontiers in Virology」に掲載されました。CAEBVにおける血清中のInterferon-γが疾患活動性と相関することを見出しました。今後、治療標的としても期待されます。
- 2022年10月21日
- 大橋彩香特任助教が第81回日本癌学会学術総会(9月29日)で「The Effects of BCL2 Inhibitors on Chronic Active EBV Infections, an Intractable T- or NK-cell Lymphoid Neoplasm(EBV陽性T, NK細胞腫瘍、慢性活動性EBV感染症に対するBCL2阻害剤の効果)」を発表しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年10月1日
- 東京大学医科学研究所附属病院ご勤務の安井寛先生が特任准教授として、腎臓・高血圧内科から伏屋愛加先生が任期付助教として着任されました。
- 2022年9月13日
- 2022年9月7日に大橋彩香特任助教が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)事業「令和4年度 『医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative)』」の採択者となったことが発表されました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年7月29日
- 尚原弘和初期研修医が「ギルテリチニブで寛解を維持したFLT3-ITD変異陽性難治性急性前骨髄球性白血病」、四柳敬之初期研修医が「MALTリンパ腫白血化の一例」を第17回日本血液学会関東甲信越地方会(7月16日)で発表しました。
- 2022年7月29日
- 国立成育医療研究センター(NCCHD)高度感染症診断部・高度先進医療研究室の統括部長・室長の今留謙一先生と新井文子主任教授が共同で本年の世話人代表を務めた第35回ヘルペスウイルス研究会が、7月23日にオンラインで開催されました。上村悠助教が「HLA半合致同種造血幹細胞移植 症後のHuman herpesvirus 7型脳症」、新井主任教授が共同研究を行っている東京医科歯科大学(TMDU)先端血液検査学の齊藤美緑大学院生が「慢性活動性EBウイルス感染症 における血清中EBV抗体価の検討」を発表しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年7月22日
- 新井文子教授が #日本血液学会 HPで「活躍する女性医師」として紹介されました。
新井教授によるメッセージ「‘何とかなる’を信じて」はこちら - 2022年7月22日
- 佐野文明特任教授の研究グループが第27回 日本緩和医療学会学術大会(7月1-2日、於神戸)で「複数回入院し化学療法を行った造血器腫瘍患者の身体機能およびQOLの経過」を発表しました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年7月12日
- 新井文子教授の研究グループによる研究成果(“Nationwide survey of systemic chronic active EBV infection in Japan in accordance with the new WHO classification”, Blood Advances)が、改訂されたWHO造血器腫瘍分類第5版に引用されました。
- 2022年5月24日
- 川崎市立多摩病院血液内科では、2022年4月より無菌治療室、末梢血幹細胞 採取機器を導入し、自家末梢血幹細胞移植を開始しました。詳しくはこちら
また、日本輸血・細胞治療学会主催の輸血機能評価認定制度 (I&A)を受審し、4月1日付けで認証病院として認定されました。(多摩病院お知らせ) - 2022年5月6日
- 新井文子教授の研究グループによる原著論文「Registry data analysis of hematopoietic stem cell transplantation on systemic chronic active Epstein-Barr virus infection patients in Japan」が国際科学誌「American Journal of Hematology」に掲載されました。
- 2022年4月12日
- 2022年3月29日に「第4回血液・腫瘍内科勉強会」を開催しました。「治療薬開発─ 患者さんの手元に届くまで」と題し、東京医科歯科大学イノベーション推進センター長、東京医科歯科大学病院臨床試験管理センター長の小池竜司先生をお迎えしました。新薬は開発からどのような過程を経て患者さんの元に届くのか、薬事承認までの長いプロセス、臨床試験と治験の違い、治験に関わる様々な関係者について、分かり易くご説明頂きました。海外に比べて日本では遥かに時間がかかることなど、それぞれのステップにおけるハードルもご説明頂きました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年4月12日
- 大橋彩香特任助教の原著論文「The Plasma Level of IL-1β can be a Biomarker of Angiopathy in Systemic Chronic Active Epstein-Barr Virus Infection」が国際科学誌Frontiers Microbiologyに掲載されました。血管病変を持つ慢性活動性EBウイルス感染症の患者の血漿では、IL-1β の濃度が上昇しており、血管炎のバイオマーカーになるとともに、血管病変の発症に関与すること、治療標的となり得ることを世界に先駆けて見出しました。治療法開発につながることが期待できます。
- 2022年4月5日
- 横須賀市立うわまち病院総合内科の木戸礼乃後期研修医が第16回日本血液学会関東甲信越地方会(3月19日)で「発熱、肝障害、進行する皮膚病変を認めた全身型慢性活動性EBウイルス感染症に対するJAK1/2阻害剤ルキソリチニブ治療」を発表しました。
- 2022年4月5日
- 齊木祐輔助教が第58回腹部救急医学会総会(3月25日)で「消化管悪性リンパ腫治療における消化管関連合併症の検討-びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を中心に-」を発表しました。
- 2022年3月18日
- 上村悠助教の症例報告論文「急性骨髄性白血病を発症した成人期発症Shwachman-Diamond症候群に対するHLA半合致移植」が日本血液学会 機関誌「臨床血液」に掲載されました。造血不全から白血病 へと進行した症例のゲノム解析を行い、臨床経過を報告しました。
- 2022年3月18日
- 新井文子教授の研究グループの総説「Challenges in the diagnosis and management of vitreoretinal lymphoma – Clinical and basic approaches」が国際科学誌「Progress in Retinal and Eye Research」に掲載されました。網膜硝子体リンパ腫 について、 東京医科歯科大学眼科 と共同で行ってきた研究と診療の成果を中心に、領域横断的な疾患の診療の最新情報をまとめた総説です。
- 2022年3月18日
- 『内科学 第12版』(朝倉書店)が発行されました。新井文子教授が「慢性活動性EBウイルス感染症」「血球貪食症候群、血球貪食性リンパ組織球症」(いずれも第Ⅴ巻項:血液・造血器/神経系)」を執筆しています。
- 2022年3月1日
- 2022年2月22日に「第3回血液・腫瘍内科勉強会」を開催しました。「地域血液内科医のすゝめ」と題し、ゲストスピーカーはNPO血液在宅ねっと/トータス在宅クリニック院長 大橋晃太先生です。治療法の進歩により、大病院での入院が当たり前だった血液疾患の診療にも変化が起きています。今後ますますニーズが高まる地域血液内科医について、詳しくお話いただきました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年2月8日
- 2022年2月4日に「第2回血液・腫瘍内科勉強会」を開催しました。ゲストスピーカーは東京医科歯科大学血液内科特任助教、日本対がん協会評議員の坂下千瑞子先生です。リレー・フォー・ライフ(RFL)という世界最大級のがん征圧のためのチャリティー活動を行っている団体でもご活躍されています。「がんサバイバーの生きる力を応援しよう」というテーマでがん患者となり初めて実感したこと、様々な体験や心境を共有をしてくださりました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年2月1日
- 2022年1月28日に第1回血液・腫瘍内科勉強会を開催しました。ゲストスピーカーは米国NIH(アメリカ国立衛生研究所)のNIAID(アメリカ国立アレルギー感染症研究所)に勤務されている峰宗太郎先生です。「海外留学のすゝめ」というテーマで現在に至るご研究の経緯、今の研究活動、ご苦労されたこと・得たこと、米国生活やコロナパンデミック下の米国研究事情など、幅広くお話し頂きました。詳しくはFBの投稿、こちら
- 2022年1月12日
- 新井文子教授が第63回アメリカ血液学会(63rd ASH Annual Meeting & Exposition)(2021年12月11ー14日)でオンラインによるポスター発表をしました。「The Outcomes of Systemic Chronic Active EBV Infection Treatment By Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation: An Analysis of Japanese Registry Data」
- 2022年1月12日
- 新井文子教授「2022年を迎えて」を掲載いたしました。
2021年
- 2021年11月5日
- 新井文子教授の研究グループ(聖マリアンナ医科大学 血液・腫瘍内科、東京医科歯科大学 血液疾患治療開発学、同先端血液検査学、同再生医療研究センター、成育医療研究センター 高度先進医療研究室)の論文「Interferon-γ Produced by EBV-Positive Neoplastic NK-Cells Induces Differentiation into Macrophages and Procoagulant Activity of Monocytes, Which Leads to HLH」が国際科学誌 Cancers に掲載されました。
- 2021年10月8日
- 本科より3名が第83回日本血液学会学術集会(9月23-25日)で口頭発表を行いました。
内田晶子助教「HLHに伴う高サイトカイン血症に対するPEとCHDFの効果」、
上村悠助教「全身性慢性活動性EBウイルス感染症患者の血漿中INF-γ濃度の意義」、
大橋彩香特任助教「慢性活動性EBV感染症患者血漿中のIL-1βは血管病変のバイオマーカーとなり得る」 - 2021年10月1日
- 加藤茜さんが造血細胞移植コーディネーター(HCTC)として入職しました。
- 2021年8月24日
- 玉井勇人准教授の論文「Treatment of relapsed aggressive adult T-cell leukemia/lymphoma after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation with mogamulizumab followed by lenalidomide」が国際科学誌Bone Marrow Transplantに掲載されました。
- 2021年8月24日
- 新井文子教授の総説「慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症の克服を目指して」が日本血液学会の和文機関誌「臨床血液」に掲載されました。
- 2021年7月9日
- 平川経晃講師が「慢性活動性EBウイルス感染症の至適造血幹細胞移植法の開発」のテーマで、令和3年度聖マリアンナ医科大学研究助成金を獲得しました。血液・腫瘍内科としての採択は2年連続!快挙です!!
- 2021年7月1日
- 奈良県立医科大学がんゲノム・腫瘍内科学講座より神野正敏先生が特任教授(横浜市西部病院血液内科医長)として着任されました。
- 2021年6月2日
- 医師募集のための医局説明会を6月1日にオンライン(Zoom)で開催しました。
- 2021年5月18日
- 医師募集のための医局説明会を6月1日17:30よりオンライン(Zoom)で開催します。
- 2021年5月18日
- フェイスブック公式アカウントを開設しました。
- 2021年5月18日
- 聖マリアンナ医科大学内科学講座「血液内科ホームページ」を更新しました。
- 2021年4月16日
- 松縄学前助教の論文「The clinicopathological analysis of organising pneumonia in myelodysplastic syndrome: high frequency in der(1;7)(q10; p10)」が英国科学誌British Journal of Haematologyに掲載されました。
- 2021年4月1日
- 新井文子教授の研究「Antineoplastic and anti-inflammatory effects of bortezomib on systemic chronic active EBV infection」が米国科学誌「Blood Advances」に掲載されました。
- 2021年3月24日
- 齊木祐輔大学院生が医学博士の学位を取得いたしました。齊木祐輔 医学博士
- 2021年2月26日
- 齊木祐輔大学院生の論文「Biopsy remains indispensable for evaluating bone marrow involvement in DLBCL patients despite use of positron emission tomography」が日本血液学会の英文機関誌「International Journal of Hematology」に掲載されました。
- 2021年1月19日
- 新井文子教授の総説「Chronic Active Epstein–Barr Virus Infection: The Elucidation of the Pathophysiology and the Development of Therapeutic Methods」が科学誌「Microorganisms」に掲載されました。
- 2021年1月19日
- 新井文子教授「2021年を迎えて」を掲載いたしました。
- 2021年1月19日
- 「教授よりご挨拶」を更新いたしました。
2020年
- 2020年12月14日
- 新井文子教授が2020年12月1日に放映された日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース『命にかかわる虫刺され』(慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)を患っている女性の体験談)」の医療監修を行いました。
- 2020年10月30日
- 内田晶子助教が聖マリアンナ医科大学2020年度「前田賞」を受賞しました。
詳細は聖マリアンナ医大新聞第114号3頁をご覧ください。 - 2020年10月16日
- 10月1日付けで川崎市立多摩病院の血液内科が日本血液学会「専門研修教育施設」に認定されました。
- 2020年10月10日
- 新井文子教授が第82回日本血液学会学術集会女性シンポジウム(オンライン)において「慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症の克服を目指して The Road to Treat Chronic Active Epstein-Barr Virus infection」の演題で発表しました。
- 2020年9月1日
- 上村悠助教が「慢性活動性EBウィルス感染症の血中サイトカインプロファイリングと標的治療法の開発」のテーマで、令和2年度聖マリアンナ医科大学研究助成金を獲得しました。
- 2020年7月28日
- 医師募集のための医局説明会をオンラインで実施しました。
- 2020年7月3日
- 新井文子教授の研究「Nationwide survey of systemic chronic active EBV infection in Japan in accordance with the new WHO classification」が米国科学誌「Blood Advances」で発表されました。プレス発表文はこちら
- 2020年7月3日
- 玉井勇人准教授の研究を掲載しました。研究内容はこちら
- 2020年7月3日
- 平川経晃講師の研究を掲載しました。研究内容はこちら
- 2020年6月1日
- 横浜南共済病院血液内科より、玉井勇人先生が准教授(川崎市立多摩病院血液内科部長)として着任されました。
- 2020年4月1日
- 磯部泰司講師が4月1日付けで福岡大学腫瘍・血液・感染症内科学准教授に栄転、異動されました。
- 2020年4月1日
- 国立がん研究センター中央病院造血幹細胞移植科より、平川経晃先生が講師として着任されました。
2019年
- 2019年12月24日
- 「日本医療研究開発機構公式チャンネル 」に動画「市民と進める難病研究 慢性活動性EBウイルス感染症治療への道」の英語版(The road to treating chronic active Epstein-Barr virus infection in collaboration with citizens)が掲載されました。
- 2019年11月12日
- 新井文子教授が川崎市民アカデミーにて「最新医学を正しく学び、健康で100歳まで生きる ~移植、免疫医療、ゲノム編集~」の演題で講演いたしました。
- 2019年10月29日
- 新井文子教授が文部科学省事業2019年度研究拠点形成費等補助金(先進的医療イノベーション人材養成事業)「多様な新ニーズに対する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)陽性プラン」聖マリアンナ医科大学 第4回市民公開講座において「白血病 ~もう不治の病とは言わせない~」の演題で講演いたしました。
- 2019年10月
-
新井文子教授の総説「Advances in the Study of Chronic Active Epstein-Barr Virus Infection: Clinical Features Under the 2016 WHO Classification and Mechanisms of Development」を含む、E-book "Epstein-Barr virus-associated T/NK-cell lymphoproliferative diseases"が出版されました。下記から閲覧が可能です。
https://www.frontiersin.org/research-topics/6841/epstein-barr-virus-associated-tnk-cell-lymphoproliferative-diseases#articles - 2019年10月17日
- 新井文子教授が第47回日本臨床免疫学会(札幌)において「慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症におけるSTAT3活性化とその制御」の演題で発表いたしました。
- 2019年10月13日
- 齊木祐輔診療助手が第81回日本血液学会(東京)において「Bone marrow biopsy is still indispensable for evaluating bone marrow involvement in DLBCL patients even in the PET/CT era.」の演題で発表いたしました。
- 2019年10月1日
- 酒井広隆講師が10月1日付けで昭和大学藤が丘病院准教授に栄転、異動いたしました。
- 2019年9月14日
- 新井文子教授が、第45回聖マリアンナ医科大学公開講座において「白血病は治る! ~最先端の予防法、治療法~」の演題で講演いたしました。
- 2019年8月9日
- HPを開設いたしました。
- 2019年8月9日
- 新井文子教授の研究が大学HPで紹介されました。
- 2019年7月27日
- 齊木祐輔診療助手が、第11回 日本血液学会関東甲信越地方会(日光)において「19番染色体に重複したBCR-ABL1を持つフィラデルフィア染色体陽性白血病」の演題で発表いたしました。
- 2019年7月19日
- 新井文子教授が、第16回 EBウイルス研究会(仙台)において「CAEBVの病態解明、治療の現状、そして治療法開発へ-臨床医の視点からー」の演題で発表いたしました。
- 2019年7月6日
- 新井文子教授が聖マリアンナ医科大学医学会 学術集会において「慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症 ~炎症と腫瘍、2つの顔を持つ疾患~」の演題で講演いたしました。
- 2019年7月4日
- 新井文子教授が第88回 MRC(Marianna Research Council)(聖マリアンナ医科大学)において「慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症と戦う ~病態解明と治療法の開発を目指して~」の演題で講演いたしました。
- 2019年7月2日
- 新井文子教授が東海医学会 講演会(東海大学 伊勢原)において「慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症~炎症と腫瘍、2つの顔を持つ疾患~」の演題で講演いたしました。
- 2019年6月29日
- 内田晶子助教が、第59回日本リンパ網内系学会総会で「VenetoclaxによるBCL2標的治療はMYCとBCL2遺伝子再構成を持つ“double-protein expression lymphoma(DPL)”に対する有望な治療戦略である」の演題で発表いたしました。
- 2019年6月8日
- 上村悠助教が、MDS研究会(名古屋大学)において「成人で急性骨髄性白血病を発症し血縁者間HLA半合致移植を行ったShwachman-Diamond症候群」の演題で発表いたしました。
- 2019年6月1日
- 聖マリアンナ医科大学病院でCAEBV外来(月曜午前)を開始いたしました。
- 2019年5月22日
- 「慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症に対するルキソリチニブの単剤療法の有効性、安全性に関する第Ⅱ相試験」医師主導治験を開始いたします。
- 2019年4月12日
- 齊木祐輔診療助手が第10回日本血液学会関東甲信越地方会(東京)で奨励賞を受賞いたしました。
- 2019年4月1日
- 新井文子教授が着任いたしました。
2022年を迎えて
早いもので聖マリアンナ医科大学 血液・腫瘍内科教授を拝命し、3年が経とうとしております。皆様には格別のご指導、ご高配をいただき、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
この間、予想もしなかった新型コロナウイルスパンデミックが私たちを襲いました。感染者急増の中、一時は通常の診療、研究、そして教育が遂行できない事態となりました。しかし、そのような危機的状況であればこそ、見えてきたものがございます。その一つが、月並みですが「仲間の力」でした。困難に立ち向かう中で、お互いカバーし合い、そして思いやれる血液・腫瘍内科になれたと確信しております。
オミクロン株の出現とともに、パンデミックも新たな局面が予想されます。血液・腫瘍内科も大きな影響を受けると推測しています。しかし、私は今「この仲間となら、何とかなる、何とか出来る」と希望を持っています。そしてこの先も持ち続けたいと思います。この「くじけない楽観主義」を2022年の柱とし、さらに発展する一年にしたいと思います。
写真は上高地の梓川です。この流れのように、清らかに、しなやかに、そして大地を潤す存在としての血液・腫瘍内科でありたいと思います。始まりは小さいかもしれませんが、やがて大河になれるよう、医局員一同邁進いたします。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年1月
聖マリアンナ医科大学血液・腫瘍内科教授
新井文子